過去、密造酒取締に際し、幾つかの税務職員の殉職、遭難の事故が発生しているが、今、これらは膨大な税務事件のなかに埋れようとしている。 現在、密造酒の問題は、既に過去のものとなりつつあるとも思われる。しかし、自家用酒の製造を全面的に禁止した明治32年当時は、酒税収入確保の上からも密造酒対策は重要で、かつ、ウエイトの高い事案であった。すなわち、32年度の酒税収入(4900万円)は、租税・印紙収入中36パーセントを占め、第二位の地租収入(4500万円)とともに重要な役割を果していたので、この酒税収入の確保上、当時、酒税額にして、毎年1000万円にも上るといわれていた密造酒に対して、無策のまま過すことはできなかったのである。この趨勢は大正期へと続く。 密造酒の態様をみると、戦前では自家用の目的のものが中心であったが、戦後の一時期では、酒類の絶対的不足や失業問題とも絡んで、販売のための大規模な集団密造が出現して来た。そのほか、特殊なものとしで、戦前の沖縄県酒類出港税に関する密輸があった。 密造酒取締に関する悲しい事件を振り返ってみると、当時の税務職員の真摯な努力の結果が不幸な事故に連ったことを感じるだけに、まことに痛ましい思いがする。 本稿は、この先輩税務職員の努力の跡を、密造酒を巡る酒税制度の推移にも配慮しながら、本校の租税資料室に保管されている資料の紹介をも兼ねて辿ってみたものである。
昭和53年の税大論叢なのですが。いまさながら読んでみてとても興味深かったです。
密造酒取締のため乗りこんだ税務署員が撲殺されるなどの歴史の記録。
327ページから記載されている神奈川税務署職員致死事件についてはウィキペディアにも記載あり。
川崎南税務署には当事件に関する石碑があるのですね。しかし、三国人云々と刻まれてしまっているのは今や歴史としてもどうかとは思いますが…
毎年命日には慰霊祭も行われていると。
徴税も楽じゃない。
相続・贈与・譲渡・遺言・事業承継・法人についてのご相談は
埼玉県東松山市の関根盛敏税理士事務所まで
関東信越税理士会東松山支部 経理部長
関東信越税理士会埼玉県支部連合会 会員相談室相談員
嵐山町固定資産評価審査委員会 委員
@smoritoshi