中立的でないから、政府税調はこれを問題視しているとみられ、前述のような噂が出たのだろう。しかし、基礎控除の廃止については、政府税調では俎上に載っていない。
むしろ、贈与税の暦年課税の欠点を補う形で2003年度税制改正において導入された相続時精算課税制度に焦点を当てている。
この制度は、贈与した人(贈与者)が死亡した場合に、これまでに生前贈与された財産と、遺産として受け取る財産(相続財産)を合算して相続税を計算する仕組みで、相続税・贈与税の一体化措置である。相続時精算課税制度は、暦年課税との選択制となっているものの、この制度を選択した場合、それ以降の税負担は資産移転の時期の選択によらず一定となるため、生前贈与に対する抑制は働かないと考えられる。
しかし、相続時精算課税制度は、必ずしも広く利用されているとはいえないのが現状だ。
目下の議論は、この精算課税制度の使い勝手をよくするところに焦点がある。使い勝手が悪いとされる一例を示せば、精算課税制度を選択した以降は、贈与者が死亡するまで毎年、少額であっても贈与があると記録して、税務署にも届け出なければならない。それとは対照的に、暦年課税を選択した場合、年に110万円以下しか贈与を受けなければ、基礎控除があるため、税務署に届け出なくてよい。
政府税調中里会長のこれまでの発言を見ると、110万円という金額の是非はともかく、暦年課税における基礎控除と精算課税制度における精算課税選択以後は全て相続財産で精算という根本的は問題を融合できるのであれば、精算課税一本化も肯定なのかな、と個人的には読めます。
つまり、精算課税選択後であっても110万円以下の贈与は加算不要、という制度設計ですね。
これがどのように議論されて着地していくのかは年末まで注視していく必要があります。
相続・贈与・譲渡・遺言・事業承継・法人についてのご相談は
埼玉県東松山市の関根盛敏税理士事務所まで
関東信越税理士会東松山支部 経理部長
関東信越税理士会埼玉県支部連合会 会員相談室相談員
嵐山町固定資産評価審査委員会 委員
@smoritoshi