前エントリーではおひとりさまの相続財産が国庫に帰属するという話でしたが。
「おひとりさま」増え…遺産の国庫納付 10年で2.5倍 年400億円に
実際にはそう簡単な話でもないようでして。
死後の遺留金11億円 各自治体、引き取り手捜し重荷に:朝日新聞デジタル
引き取り手がいない故人の現金については、自治体が家庭裁判所のもとで弁護士らに債務整理を依頼。清算手続きなどにかかる費用を差し引いた分を国庫に入れる制度になっている。 遺留金が30万~100万円以上あれば、多くの自治体は法的手続きを進める。だが、弁護士らへの報酬をまかなえない少額の現金についての扱いを定めた仕組みはない。このため、自治体は引き取り手が現れるときに備えて手元に保管してきた。その額が近年、ふくらみ続けている。
なるほど。遺産が少額だと弁護士等への報酬を支払うとアシが出るのですね。
朝日新聞が20政令指定市と東京23区に累積額(原則として昨年3月時点)を尋ねたところ、39自治体で計11億4225万円に達していた(遺留金なしの浜松市・千代田区・港区、個別集計せずの横浜市を除く)。最多は大阪市の7億2211万円で、北九州市(6350万円)、神戸市(4439万円)、川崎市(3856万円)、名古屋市(3166万円)と続いた。
あくまで20政令都市と東京23区の話ですからね。全国の自治体だと11億円どころではありません。
このような現実と法律の歪について立法を検討するのが少子化対策担当大臣だと思いますが。放置しておくと良くないですよ。
相続・贈与・譲渡・遺言・事業承継・法人についてのご相談は
埼玉県東松山市の関根盛敏税理士事務所まで
関東信越税理士会東松山支部 経理部長
関東信越税理士会埼玉県支部連合会 会員相談室相談員
嵐山町固定資産評価審査委員会 委員
@smoritoshi