tax memo

tax memo

令和6年1月1日以後、一定の省エネ基準以外の新築住宅は住宅ローン控除不可

週刊税務通信 令和4年1月10日 №3686より実例から学ぶ税務の核心~ひたむきな税理士たちの研鑽会~<第63回>特別編 令和4年度税制改正大綱を読んで<新築住宅・再販住宅の『その他の住宅』で令和6年・7年中に居住供用したものは、借入限度額...
tax memo

住宅ローン減税の「不公平」 改正阻む政治の壁 問われる決断力(毎日新聞)

「住宅政策として、新築住宅に着目して持ち家取得の推進をすることが適当なのか。こうした点を含め検討する必要がある」 税制改正議論が本格化した21年11月30日、自民党本部で開かれた党税制調査会小委員会。会議室の前に減税規模の維持・拡大を求める...
tax memo

ソニー生命社員の不正送金、仮想通貨で170億円全額押収(日本経済新聞)

ソニー生命保険の海外子会社の銀行口座から約170億円の資金が不正送金された事件で、米司法省は21日までに、米連邦捜査局(FBI)が同社社員の石井伶被告(32)=詐欺罪で起訴=が不正送金後に換金したとされるビットコイン全額を押収したことを明ら...
tax memo

路線価に基づかない相続課税の是非、最高裁が司法判断へ(日本経済新聞)

実勢価格より大幅に低い路線価に基づいて相続財産を評価することが適切かどうかが争われた訴訟で、最高裁第3小法廷(長嶺安政裁判長)は21日、当事者の意見を聞く上告審弁論を2022年3月15日に開くと決めた。二審・東京高裁は、路線価が大幅に低い場...
tax memo

売手負担の振込手数料 簡素な返還インボイス対応が判明

週刊税務通信 令和3年12月6日 №3682より税務通信によるインボイス制度について財務省担当官へのインタビュー第3弾において、売手負担の手数料対応を聞いていまして、主税局担当官の興味深いインタビューとなっていますので一読をお勧めするとして...
tax memo

平成21・22年取得土地等の1,000万円控除

週刊税務通信 令和3年12月13日 №3683よりショウ・ウインドウ平成21年1月1日から平成22年12月31日までの間に取得した国内の土地等を譲渡する際、譲渡年の1月1日において所有期間5年超などの要件を満たせば、その土地等の譲渡所得の金...
tax memo

改正電子取引 宥恕規定の適用に事前申請は不要

週刊税務通信 令和3年12月13日 №3683より令和4年度税制改正大綱において、電子帳簿保存法の再改正があり、改正電子帳簿保存法は予定通り令和4年1月1日から施行するものの、同日から2年間、「やむを得ない事情があると税務署長が認めるとき」...
tax memo

賃上げ税制を抜本強化する一方、収益拡大でも賃上げも投資も消極的な企業にはムチ

週刊税務通信 令和3年12月13日 №3683より令和4年度税制改正大綱においては、賃上げ税制(人材確保等促進税制及び所得拡大促進税制)を抜本強化する一方、収益が拡大しているにもかかわらず賃上げも投資も特に消極的な企業に対しムチ(租税特別措...
tax memo

法務省HP 所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し(民法・不動産登記法等一部改正法・相続土地国庫帰属法)

法務省HPにおいて「所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し(民法・不動産登記法等一部改正法・相続土地国庫帰属法)」が公表されています。引っ張っていた両法律の施行日が12月14日に閣議決定しています。 「所有者不明土地関連法の施行期...
tax memo

令和4年度税制改正大綱 納税環境整備

令和4年度税制改正大綱続き。納税環境整備税理士制度の見直し税理士の業務の電子化等の推進税理士及び税理法人は税理士業務の電子化等を通じて納税義務者の利便の向上、税理士業務の改善進歩を図るよう努めるものとする規定を設けるものとする。税理士会、日...