tax memo

tax memo

所得税改革の答申見送り 政府税調、参院選前の議論回避か

所得税改革の答申見送り 政府税調、参院選前の議論回避か中里実会長(東大教授)は記者会見で「所得税は国民の価値観にかかわるので、あと1カ月の任期中にとりまとめるのは適切でない」と述べた。現在の政府税調の委員は専業主婦らを優遇する配偶者控除の見...
tax memo

eLTAX Windows10への対応について

eLTAX | Windows10への対応についてeLTAXのWindows10に対する動作検証作業は、平成28年6月下旬に完了を予定しています。 利用者の皆様にはご不便をおかけして大変恐縮ですが、検証完了まで今しばらくお待ちいただきますよ...
tax memo

国税庁 平成28年度第1回インターネット公売にベントレー出品

動産 (自動車類、250cc以上)詳細|公売情報今回の目玉商品はこちら!といった感じ。実施局署大阪 国税局見積価額11,088,000円公売の方法インターネットによる期間競り売り公売公告番号04号公売保証金1,200,000円売却区分番号大...
tax memo

更正の請求書を提出する際は個人番号の記載が必要! だけど…

日替り税ニュースまた、更正の請求書を提出する際には、1)個人番号(12ケタ)の記載及び2)請求をする人の本人確認書類の提示又は写しの添付が必要となる。まぁ、そうなんですけどね。実際、確定申告後、私も何件か更正の請求をする機会がありましたが、...
tax memo

大幅縮減の雇用促進税制 今後、対象地域の増減も

週刊税務通信 平成28年5月16日 №3408より雇用促進税制の平成28年度税制改正について。基準雇用者数5人以上、基準雇用者割合10%以上等の要件は変更なし。所得拡大税制との併用が可能となった一方で、40万円/人の税額控除の対象となるのは...
tax memo

次の年度末に苦労しないために、個人事業主はどのように領収書を保管しておけば良いのか

次の年度末に苦労しないために、個人事業主はどのように領収書を保管しておけば良いのか確定申告作業を見据えて保管するには、まず以下の3点をおさえてください。1.個人事業主は1年の集大成として確定申告が必要2.確定申告作業では、溜まった領収書を全...
tax memo

ふるさと納税、400万円納付で279万円の「もうけ」の仕組みは?

ふるさと納税、400万円納付で279万円の「もうけ」の仕組みは?例えば、給与年収1億円の男性が昨年、町に400万円をふるさと納税したとする。自己負担は2千円で、399万8千円は男性の所得税と住民税から減額される。町からは寄付額の7割、280...
tax memo

会社オーナーと相続(下)相続人に未成年者がいる場合

納税通信 第3421号 より 税理士毛利修平先生特別代理人の選任を家庭裁判所に請求しなければならないのは常識として。(以前相続税申告のセカンドオピニオンを受けたとき、未成年者が相続人に含まれているにもかかわらず特別代理人の選任をしていなかっ...
tax memo

会社オーナーと相続(上)遺産分割協議が成立するまで

納税通信 第3420号 より 税理士毛利修平先生オーナーに相続発生、自社株が遺産分割の対象となった場合、遺産分割が成立するまでは、株式については「準共有」となります。例えば。被相続人 : 発行済株式1,000株のうち800株所有相続人1 :...
tax memo

国税庁HP 相続税の申告要否判定コーナーがバージョンアップ 小規模宅地等の特例、配偶者の税額軽減に対応

【相続税の申告要否判定コーナー】-トップ画面05/10に国税庁HPの「相続税の申告要否判定コーナー」がバージョンアップされました。今回、新たな機能として、「小規模宅地等の特例」と「配偶者の税額軽減」が追加されています。触ってみましたが、申告...