tax memo

tax memo

更正の請求とゴリ押しの関係

納税通信 第3484号 2017年8月7日税務調査の実態と調査官の本音 松嶋洋先生更正の請求ができるのは税金の計算に誤りがある場合と法令の適用誤りがある場合に限られる。実務上問題となるのは、選択ミス。A方式とB方式があり、当初申告でAを選択...
tax memo

相続税 誕生のお話

納税通信 第3484号 2017年8月7日火の見より相続税は日露戦争の戦費調達のために誕生した。富の再配分という大義名分は後付けに過ぎない。ポーツマス条約締結後に廃止の予定だったが、ロシアから賠償金を取れなかったことから恒久化されて今に至る...
tax memo

源泉控除対象配偶者 見積額が誤っていても不納付加算税は対象外

週刊税務通信 平成29年8月28日 №3471 より配偶者控除、配偶者特別控除の見直しに伴う源泉徴収の変更については既報ですが。従来の控除対象配偶者→同一生計配偶者同一生計配偶者のうち合計所得金額1,000万円以下の居住者の配偶者→控除対象...
tax memo

長期譲渡所得の特例 取得価額引継整理票が証拠で亡父の適用認める

週刊税のしるべ 平成29年9月11日納税者は亡父は居住用財産の買換え特例の適用を受けた証拠はない、と主張していたものの、国側は特例の適用があった場合には取得価額引継整理票を作成して保管しており、これを証拠にして課税。亡父が平成60年に適用を...
tax memo

個人診療所の相続税の猶予等 厚労省の適用見込は年間41施設

週刊税のしるべ 平成29年9月11日既報ですが。厚労省の要望資料によると、適用見込はわずか年間41施設とされているようで、要望が通ったとしても都道府県知事の認定要件はかなり厳しいものになると予想されます。
tax memo

事業承継税制 抜本的な拡充を要望

週刊税のしるべ 平成29年9月11日事業承継税制の認定件数の推移をみると。年分贈与税相続税合計24年分698915825年分6912619526年分4715119827年分27424351728年分237198(推定)435(推定)経済産業...
tax memo

司法試験合格1543人、合格率25.9% 合格率トップ3は京都、一橋、東大

司法試験合格1543人、合格率25.9% 合格率トップ3は京都、一橋、東大法科大学院を修了しなくても受験することができる予備試験を経由した合格者は290人で合格率は72.5%だった。予備試験が予備試験ではなく本試験という現実を法曹界はどのよ...
tax memo

iDeCo 手数料無料化する証券会社

手数料一部ゼロ、証券各社も動くiDeCoの運営管理手数料を無料にする証券会社が登場。 口座開設時の加入手数料1,080円 残高50万円未満で月額324円大和証券はこれを9月11日から無料にする。マネックス証券も30日からiDeCo開始にあた...
tax memo

公正証書遺言の手数料 注意点

T&Amaster №706 2017.9.11 より税理士のための相続税法講座 第31回 遺言(5)-公正証書遺言の作成手順(2) 弁護士 間瀬まゆ子先生公正証書にする場合の手数料について。1億円までの部分については以下の表の基本手数料に...
tax memo

積立NISAの対象商品は120本

T&Amaster №687 2017.9.11 より10月口座開設可能、平成30年1月投資開始の積立NISAですが。金融庁は積立NISAの対象商品が公募投信114本、ETF6本になると公表。先月公表されていたのですね。気付きませんでした。...