tax memo

tax memo

構築物の敷地である駐車場についての小規模宅地等の特例の適用

週刊税務通信 令和4年2月21日 №3692より税理士実務Q&Aセカンドオピニオン 税理士苅米裕先生小規模宅地等の特例の法令解釈として札幌地裁判決平成21年1月29日によると。個人の生活基盤の保護という側面だけでなく、個人事業の承継の保護の...
tax memo

財務省担当官に聞く インボイス制度の疑問点⑤ 課税仕入れの課否判定がなくなる世界線

週刊税務通信 令和4年2月21日 №3692より前回以前のシリーズについても既報ですが。興味深い話として、海外に本拠地がある企業の担当者から、やっと日本にもインボイスが導入されるのですね、インボイスなしで今までどうやってVATを処理していた...
tax memo

配偶者控除 退職金受給で住民税の適用漏れに注意

週刊税務通信 令和4年2月21日 №3692より配偶者控除と配偶者特別控除は生計一配偶者を有する合計所得金額1000万円以下の者が控除を受けられる制度で、平成29年度改正で配偶者控除に合計所得金額が追加されてややこしくなったわけですが。最低...
tax memo

令和4年度税制改正大綱を検証(税理士界) 配当について所得税と住民税の課税選択は不可能に

税理士界 第1409号既報のとおりなのですが改めて確認。持株割合が3%未満の個人株主については、3パターンありまして、①配当が源泉徴収されて申告不要、②申告分離課税で申告、③総合課税で申告、ですね。これはいいとして。所得税と個人住民税で異な...
tax memo

暗号資産で申告漏れ、追徴2億円超も…年収900万円の会社員「納められる金額でない」(読売新聞)

暗号資産は通貨と比べて乱高下が激しく、値上がりでのもうけを期待して、暗号資産同士を交換する取引形態が一般的だ。この場合、手元に現金がないため、課税の認識を持ちにくいとの事情があるが、国税庁は「暗号資産で別の暗号資産を購入したことになり、課税...
tax memo

昭和27年12月31日以前に取得した土地に市街地価格指数は使えない

納税通信 第3710号 2022年2月14日第475回 市街地価格指数の境界線 松嶋洋先生市街地価格指数での申告は何回かありますが、その数値に合理性を持たせないと否認されるリスクは常にあり、申告にあたっても納税者との意思疎通含め神経を使うと...
tax memo

金融庁、節税保険でマニュライフ生命に立ち入りへ 背景に強まる疑念(朝日新聞)

「節税効果がある」として中小企業の経営者らに人気の、いわゆる「節税保険」をめぐり、金融庁が外資系の中堅生保・マニュライフ生命保険に対する立ち入り検査を実施する方針であることが分かった。14日にも実施する見通しだ。節税効果を強調する不適切な営...
tax memo

相続登記・住所変更登記の義務化等、民法・不動産登記法改正と相続土地国庫帰属法のポイント

十日会において司法書士の柴崎先生をお招きして、ご講義いただく。令和3年民法・不動産登記法改正、相続土地国庫帰属法のポイント6つあると。 相続登記の義務化 住所変更登記の義務化 被相続人の不動産の一覧を法務局で取得できる制度 相続により取得し...
tax memo

国税庁HP 新型コロナウイルス感染症の影響により申告期限までの申告等が困難な方へ

オミクロン株による感染の急速な拡大に伴い、確定申告期間(申告所得税:2月 16 日~3月 15 日)にかけて、感染者や自宅待機者のほか、通常の業務体制が維持できないこと等により、申告が困難となる納税者が増加することが想定されます。こうした状...
tax memo

農業経営収入保険 令和4年3月~6月入金予定分は令和3年分の収入として申告が必要

令和元年(正確には平成31年1月)から始まった収入保険は、自然災害や農産物の価格低下等で売上が減少した場合に、その減少分の一部を補償する保険です。 農産物なら基本的にはなんでも対象 農業収入の約1%の保険料で収入保険に加入してれば翌年の農業...