tax memo

tax memo

森金融庁が「アパートローン」に鉄槌

森金融庁が「アパートローン」に鉄槌「このままでは80年代の不動産バブルやリーマンショック前のプチバブルの二の舞いになる。泥沼に陥る前に手を打つべき」金融庁や日銀が目の敵にするのが、急増するアパート・マンション建設向け融資(アパートローン)だ...
tax memo

「中小会計要領」に係る信用保証制度 割引制度の取扱い変更

週刊税のしるべ 平成29年3月27日 より中小会計要領に準拠して作成される決算書について、税理士のチェックリストが提出された場合、保証料率0.1%の割引が認められる制度が平成25年4月からありました。これが変更されるのですね。「中小会計要領...
tax memo

介護保険法改正案、高所得者は3割負担に

介護保険法改正案、高所得者は3割負担に:朝日新聞デジタル 現役世代並みの所得があれば、介護保険サービスの自己負担割合を現在の2割から3割に上げることなどを盛り込んだ介護保険法などの改正案が28日、衆院本会議で審議入りした。政府は「制度の持続...
tax memo

弁護士による被後見人のマイナンバーの管理は可能

T&Amaster №684 2017.3.27 よりタイトルのとおりなのですが。この取扱いを明確化した「弁護士業務におけるマイナンバーの取扱いに関するQ&A」が公表されたいるのですね。平成29年3月16日付で。(Q3-1) 成年後見の事務...
tax memo

税の滞納と換価の猶予について

納税通信 第3462号 2017年2月27日 より1ヵ月も前の納税通信ですが、見落としていましたので再度メモ。一括で支払えない税金をどうするか、という話。勉強不足で知らない部分でした。滞納関係について税理士は実務が疎かになりがちですね。自戒...
business

三菱東京UFJ銀行 マイナンバーで住宅ローン

納税通信 第3466号 2017年3月27日 より三菱東京UFJ銀行は、実印や署名の代わりにマイナンバーを使って住宅ローンの新規契約を結べるサービスを4月から開始する。通知カードではダメで、個人番号カードに切り替えておく必要があるようで。と...
tax memo

ふるさと納税 「規制ありき」は違和感

納税通信 第3466号 2017年3月27日 より火の見よりふるさと納税に関する批判的な声が高まっています。返戻品が過剰、都市部の税収減が深刻だとか。めぼしい特産品がない自治体には不公平という声もあるが、特産品以外で注目される商品・サービス...
business

貸出金利の1%割れ

貸出金利の1%割れ 銀行の貸出金利がついに1%を下回った。日本銀行によると、昨年末時点での国内銀行のすべての貸し出しに適用される貸出金利の平均値は0.998%となり、初めて1%を割り込んだのである。今や、公庫で1.61%(雇用継続条件)です...
cycle

2017.03.28 夜練 ローラー18分 

朝一で郵便局に駆け込み、電子証明書を引取りに。受領書も送信してこれで新しい証明書が利用できるようになりました。黒くて格好良くなりましたね。そのまま終日外出。帰宅して即ローラー18分だけ(全て負荷1) 5分 ウォーミングアップ 10分 10分...
tax memo

税理士同士の事業承継サイト 北陸会が開設 案件登録し直接交渉

週刊税のしるべ 平成29年3月20日 より税理士が顧問先の事業承継に関する相談内容をサイトにアップして、税理士同士が直接交渉してマッチングさせるのですね。閲覧は税理士限定で。これまでは個別に知り合いの税理士に相談していたのでしょうけれど、そ...