tax memo

tax memo

要注意 免税事業者のインボイス登録 経過措置による登録では消費税課税事業者選択届出書の提出は不要 

週刊税務通信 令和3年10月4日 №3673より原則的に、免税事業者がインボイス制度の登録を受けるためには、消費税課税事業者選択届出書を提出して、課税事業者になることが必要ですが。ところが。インボイス制度の開始にあたっては、免税事業者が令和...
tax memo

自治体から税務署長への死亡等の通知 令和6年度以降オンライン化検討

税のしるべ 令和3年10月4日相続税法58条の(市町村長等の通知)は市町村長その他戸籍に関する事務をつかさどる者は、死亡等の届書を受領したときは届書に記載された事項について届書を受理した日の属する月の翌月末日までに所在地の所轄税務署長に通知...
tax memo

インボイス制度 令和4年中の届出でも令和5年10月から適用に

週刊税務通信 令和3年9月20日 №3671より令和5年10月1日からインボイス制度が導入されるところ、免税事業者(個人事業主)が令和4年12月31日までに登録申請書と簡易課税制度選択届出書を提出した場合、課税事業者となる令和5年10月1日...
tax memo

上場株式 個人住民税の申告手続 申告不要選択に限り簡素化

週刊税務通信 令和3年9月20日 №3671より令和3年分から個人住民税で「申告不要」を選択したケースに限り、所得税の確定申告のみで申告手続が完了。つまり、所得税、個人住民税で異なる課税方式を選択したすべてのケースに対応したものではないこと...
tax memo

日税連より Windows11は第五世代税理士用電子証明書管理ツール非対応

タイトルのとおりなのですが。2021年10月5日よりMicrosoft社からリリースされるWindows11について、税理士用電子証明書及び「第五世代税理士用電子証明書管理ツール」はサポートしておりません。Windows11へのアップデート...
tax memo

特例承継計画の申請が鈍化 税制改正での対応を要望

税のしるべ 令和3年9月13日事業承継税制の特例措置に必要となる「特例承継計画」の申請ペースが鈍化しているようです。経産省の発表によると、申請実績は以下のとおり。 令和元年 3817件 令和2年 2918件 令和3年上期(1~6月) 107...
tax memo

税制改正大綱決定時期 衆院選の日程が影響

税のしるべ 令和3年9月13日次期衆院選の実施日は、総裁選の時期(9月29日投開票)から逆算すると理論上の最速は10月17日、最も遅い場合は11月28日となるようです。過去の税制改正大綱決定日を参考にすると、10月中に衆院選が行われれば例年...
tax memo

個人事業税の駐車場業を巡る訴訟 高裁も納税者が勝訴

税のしるべ 令和3年9月13日個人納税者が所有する土地をコインパーキング式の時間貸駐車場の運営会社に貸し付け、賃貸収入を不動産所得として確定申告、都税事務所から個人事業税の課税対象となる駐車場業を行う者に該当するとして個人事業税の賦課決定処...
tax memo

税理士職業賠償責任保険制度改定 保険料5%引き上げ

税理士界 第1404号より同保険については、2年ごとに見直しの検討を行っているところ、2021年度は変更せず、2022年度(保険期間令和4年7月1日~令和5年7月1日)において見直しを実施。 主契約5型(支払限度額1億円)、6型(同2億円)...
tax memo

電子インボイスの日本標準仕様ドラフトが公開 OpenPeppol

週刊税務通信 令和3年9月13日 №3670よりデジタル庁の平井デジタル大臣によると、消費税の「電子インボイス」の日本標準ドラフトが「Open Poppel」のサイトで公開されたことを明らかにしているようです。電子インボイス推進協議会と内閣...