tax memo ふるさと納税、高額返礼は税優遇除外 19年6月から(日本経済新聞) 政府・与党はふるさと納税の制度を抜本的に見直す。都道府県や市区町村に寄付すると特例として受けられる税額控除の対象について、返礼品は金額が寄付金の3割以下となる地場産品の場合に限定する。この基準を満たす地方自治体を総務省が指定する仕組みに改め... 2018.12.12 tax memo
tax memo 住宅ローン減税でミス 国税庁、控除しすぎ1万4500人(日本経済新聞) 住宅取得資金の贈与を受けていた場合 3,000万円特別控除と重複適用していた場合 所得2,000万円超なのに住宅取得資金贈与の非課税を適用していた場合が挙げられてますが、コレ、サラリーマンが初年度にだけ確定申告を自分でやって間違えてるんだろ... 2018.12.12 tax memo
tax memo 与党税制大綱13日決定 自民税調会長が表明(日本経済新聞) 平成31年度税制改正大綱について、当初12日を目指していたが、遅れて13日になると。おっと、元号ではなく西暦で表示していますね。2019年度税制改正大綱。 2018.12.07 tax memo
tax memo 教育資金の贈与税非課税措置 所得制限1000万円で検討へ(NHK) 祖父母や親から教育資金を援助してもらう際、贈与税が非課税になる特例措置について、政府・自民党は「格差の固定化につながっている」という批判を踏まえ、援助を受ける側に所得制限を設け、年収1000万円までの人に絞る案を軸に調整に入りました。受贈者... 2018.12.06 tax memo
tax memo 国保の保険料上限、3万円増の年80万円に 厚労省方針(朝日新聞) 厚生労働省は、自営業者や非正規社員らが加入する国民健康保険(国保)で、高所得層が払う保険料の上限を現在の年77万円から年80万円に引き上げることを決めた。加入者全体の1・99%が対象になる見込みで、来年度からの実施を目指す。高所得層の保険料... 2018.12.06 tax memo
tax memo 住宅ローン減税 3年延長を検討 率2%で消費増税を実質無し(NHK) 来年の消費税率引き上げに伴う住宅市場の冷え込みを防ぐため、政府・自民党は、増税後に購入した場合、「住宅ローン減税」を受けられる期間を3年延長し、その間は最大で建物価格の2%分を減税して消費増税分の負担を実質的に無くす案を軸に検討していて、近... 2018.12.04 tax memo
tax memo 空き家、売却時控除など税優遇延長…政府・与党(読売新聞) 政府・与党は、祖父母や親から相続した空き家を売却した際、最大3000万円を譲渡所得から差し引き、税負担を軽くする特例措置を2020年以降も続ける方針を固めた。「空き家問題」が依然として深刻なことから、19年末に打ち切る予定だった特例を延長す... 2018.12.03 tax memo
tax memo NISA 初年度組が終了間近 6年目の選択肢 納税通信 第3551号 2018年12月10日2014年に開始したNISAですが、5年を経過して開始年に開設されたNISA口座は今年12月末で非課税期間が終了となります。非課税期間終了のNISAは課税口座に移管されるか、新たに2019年から... 2018.12.03 tax memo
tax memo 相続税評価 公募投信は源泉徴収税額を控除できない? 週刊税務通信 平成30年12月3日 №3534 より証券投資信託の受益証券の評価の算式は以下のとおり。課税時期の1口当たりの基準価額×口数△課税時期に解約した場合の源泉徴収税額相当額△信託財産留保額及び解約手数料ここで解約時に源泉徴収税額が... 2018.12.03 tax memo
tax memo 経営承継円滑化法施行規則の改正ポイント その2 週刊税務通信 平成30年11月26日 №3533 より第一種認定黄金株発行会社の場合、後継者以外の者が黄金株を保有していないことが必要。第二種認定先代経営者からの贈与相続以後に、その先代経営者以外の株主が贈与相続が必要。つまり、必ず第一種贈... 2018.12.01 tax memo