tax memo

tax memo

個人版事業承継税制 適用初年の令和元年分の贈与税申告状況は0件

週刊税のしるべ 令和2年6月29日タイトルのとおりですが。令和元年分の個人版事業承継税制を適用した贈与税の申告書の提出が0件だったようで。国税庁が6月26日に公表した元年分の贈与税の申告状況で明らかになったと。法人版と顕著な差が現れた結果と...
tax memo

持続化給付金 雑所得の方も本日から申請可能に

持続化給付金の申請について、本日から主たる収入を雑所得、給与所得で確定申告した個人事業主の方についても、申請が開始されています。で、よく見ると、不正受給を許さないためか、雑所得なら誰でも申請が可能となっているわけではないのですね。暗号資産(...
tax memo

コロナ禍の調査 来事務年度の方針は

週刊税務通信 令和2年6月22日 №3610さて、7月10日に税務署は定期異動がありまして、この数年の傾向として、異動直後から税務調査が始まります。場合によっては、担当者が変更になる可能性もあるのに、6月中に税務調査の依頼があることもしばし...
tax memo

「持続化給付金」受給事業者を対象とした放送受信料の免除について(NHK)

持続化給付金の受給事業者について、NHKの受信料が免除されるようです。免除の対象期間は申請をした月とその翌月の2ヶ月。令和3年3月31日までにNHKに免除の申請をした場合に限る。自宅のNHK受信料は対象外で、あくまで事業所のNHK受信料が対...
tax memo

令和3年度税制改正に関する建議書より(税理士界)

税理士界 第1389号今年も税制改正建議が記載される時期となりました。いくつか気になったところを。消費税関係 適格請求書保存方式を見直すこと。 社会政策的な配慮に基づく非課税取引を非課税の範囲から除外して課税取引とし、計算を平易にすること。...
tax memo

「脱ハンコ」へ政府が指針 テレワーク推進につながる?(朝日新聞)

政府は19日、押印についてのガイドライン(指針)をまとめた。契約書などにハンコを押す商習慣が在宅勤務(テレワーク)の障害になっているとして、他の手段で代替できることを示している。法的には押印がなくても問題ないところ、今更「押印についてのQ&...
tax memo

「家賃支援給付金」受け付け開始 7月にずれ込む見通しに(NHK)

申請は原則、オンラインのみとする方針で、当初、今月下旬の受け付け開始を目指していましたが、来月にずれ込む見通しとなりました。持続化給付金と同様、こちらもオンライン申請のみ。家賃支援給付金で審査にかかる期間は、2週間程度とされている持続化給付...
tax memo

事業者の家賃支援は一括給付に 来月から支給の見込み(朝日新聞)

与党間で基本方針が決まったことで、来月から支給が始まる見込みだ。来月7月からの支給かい!申請開始も7月となると、実際の支給開始は7月の最初とはいかなそうですね。
tax memo

普通は焼酎 日本酒やワインで「梅酒」を造ると、違法になるのは本当? 国税庁に聞く(大人んサー)

税収を目的としている以上、仕方のないことですが、如何せん酒税が基幹税だった大昔の思想に基づいた設計となっているため、現代に適合していないように思えます。ビジネスに対する参入障壁になりすぎていませんかね。もっと柔軟な制度設計に組みなおして欲し...
tax memo

銀座の老舗クラブママが吐露 「経理女性に店を乗っ取られました…」(デイリー新潮)

「4年前から、税金対策で経営会社の株主や会社代表の名義を、経理を見てもらっていた女性役員に変えました。変更はするけど私が実質的な株主、との合意書も交わしています」脱税を公言しちゃって大丈夫なのでしょうか。普通に重加算税案件なんですが。何が問...