tax memo 死亡退職による退職手当等の源泉徴収票の取扱い 退職手当金等受給者別支払調書 通常、従業員等が退職したことに伴い退職金を支給した場合、退職後1か月以内にすべての受給者に退職所得の源泉徴収票を交付する必要があります(所轄税務署にも退職後1か月以内に提出ですが、1年分をまとめて翌年1月31日に提出してもOK)死亡退職の場... 2024.01.14 tax memo
tax memo 令和7年1月から申告書等の控えへの収受日付印廃止 昨年から言われていたことですが。いったん、ある筋より猛反発があり延期となっておりましたところ、令和7年1月から収受印が廃止になります。令和7年1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行いません。書面申告等における申告書等の提出(送付)... 2024.01.11 tax memo未分類
tax memo 事業承継税制 修正申告により株価が増加した場合の過少申告加算税 T&Amaster №1001 2023.10.30事業承継税制により納税猶予の適用を受けるからといって、株価計算を適当にしてはいけないということ。申告書の項目当初申告修正申告増差税額小計80,000千円120,000千円40,000千円納... 2023.11.07 tax memo
tax memo 相続によりインボイス発行事業者の事業を承継した場合の留意点 週刊税務通信 令和5年10月9日 №3772より税理士森田修先生インボイス発行事業者が死亡した場合でも、インボイスの交付に空白期間が生じることがないよう制度的な手当てがされています。インボイス発行事業者が死亡した場合の届出そもそも課税事業者... 2023.10.25 tax memo
tax memo 相続税e-Taxの利便性向上策について 残高証明書は原則提出不要だが… 日税連HPにて公表されているのですが。 国税庁では、あらゆる手続きが税務署に行かずにできる社会を目指し、税務行政のデジタル化を掲げており、その一環として、令和5年度の相続税e-Tax利用率40%達成に向けて取り組んでいます。 税理士の皆様は... 2023.10.25 tax memo
tax memo 令和5年分 年末調整のポイント 国外居住親族に係る扶養控除の適用要件の見直し 週刊税務通信 令和5年10月23日 №3774より令和5年分の年末調整の変更点は、ほぼないのですね。国外居住親族に係る扶養控除の適用要件の変更くらいで。 令和4年まで 16歳以上 令和5年から 16歳以上30歳未満、70歳以上つまり、原則的... 2023.10.25 tax memo
tax memo 国税庁 マンション評価通達の趣旨説明を公表 週刊税務通信 令和5年10月23日 №3774より国税庁は10月13日、「居住用の区分所有財産の評価について」(法令解釈通達)の趣旨について(情報)を公表しています。新たな評価方法では、「一室の区分所有権等」に係る敷地利用権及び区分所有権の... 2023.10.25 tax memo
tax memo 論陣 空き家問題に対する信託の活用と立法対応の提言(関東信越税理士界) 関東信越税理士界 第820号 2023年9月15日論陣 空き家問題に対する信託の活用と立法対応の提言宇都宮支部 若山寿裕先生国税庁が公表している事前照会を受けて、措置法35条3項の適用についての提言をされています。信託契約における残余財産の... 2023.10.07 tax memo
tax memo 2023.10.04 【夜練】Zwift – Carson -2 6時半起床、朝練なし朝食午前月次業務、決算、研修講師依頼調整等お昼午後決算、相続税申告書作成製本等夕方、二男坊の面倒みて、夕飯作ってお風呂入れてからその最中にZwift60分。 久しぶりすぎるZwift。3月11日以来だ。おそろしい…再開し... 2023.10.05 tax memo
tax memo 第1次相続に係る遺産分割協議書を作成する前に第2次相続が発生し、相続人が1人となった場合の相続税の取扱い 国税速報 令和5年8月7日 第6766号令和4年1月に父死亡、令和5年に母死亡。父の遺産は基礎控除以下で、母が生前中に子が相続することで合意。遺産分割協議書の作成はなし。この場合、父の遺産を母の遺産に加算する必要はないというのが結論だが。口... 2023.10.04 tax memo