tax memo

tax memo

賃上げ税制、優遇3段階で 大企業は継続雇用3%増条件(日本経済新聞)

政府・与党が検討中の賃上げした企業に適用する優遇税制の全容がわかった。大企業、中小企業ともに、賃金の引き上げや教育訓練などの取り組みに応じて3段階で条件を設ける。大企業は継続して雇用する人の給与総額を3%以上増やせば対象となる。中小は新規採...
tax memo

住宅資金贈与の非課税、2年延長 枠は1000万円に縮小(日本経済新聞)

政府・与党は子や孫への住宅資金の贈与にかかる贈与税を一部非課税にする措置を2年間延ばす方針だ。年末が契約の期限だった。2022年1月以降は非課税になる枠を最大1000万円に縮小する。結局、延長するんですか。そうすると、相続税と贈与税の一体化...
tax memo

<独自>マイナポイント付与は1月から 政府の経済対策(産経新聞)

システム開発の遅れにより、付与時期が3段階になる可能性あり。 マイナンバーカード新規取得 最大5000円分(キャッシュレス決済利用額25%) カードの健康保険証利用登録 7500円分 公的給付金を受け取る金融機関の口座とひも付け 7500円...
tax memo

自民・税調 住宅ローン減税「規模維持」の意見相次ぐ(TBS NEWS)

住宅ローン減税は現在、ローン残高の1%を10年間、所得税などから差し引く仕組みですが、金利が1%以下になるケースが多く、利息より還付額が大きくなる問題が起きていています。このため、政府内には控除率を「0.7%」に引き下げる案が出ていますが、...
tax memo

領収書の電子保存、義務化2年猶予 経理デジタル化遅れ(日本経済新聞)

先週金曜日の支部例会前の研修講師の時にもお話はしましたが、やはり確定のようです。政府・与党は2022年1月に施行する電子帳簿保存法に2年の猶予期間を設ける。電子データで受け取った請求書や領収書を電子保存するよう企業に義務づけるのを延ばす。紙...
tax memo

優良な電子帳簿の届出書 ようやく公表

タイトルのとおりなのですが。国税関係帳簿の電磁的記録等による保存等に係る過少申告加算税の特例の適用を受ける旨の届出がようやく公表されました。明日、12/3に支部例会で改正電子帳簿保存法についての研修の講師なのですが。今更…なんとか事務局に無...
tax memo

源泉徴収票を発行してもらえない場合 源泉徴収票不交付の届出手続

明日から12月となり、本格的に年末調整の季節に突入となるわけですが。転職した場合等で、前の職場から源泉徴収票を発行してもらわないと、新しい職場で年末調整が行えません。本人が前職場に発行を請求しても諸事情により発行してくれないことがたまにあり...
tax memo

ふるさと納税の簡素化 令和3年分の確定申告から

週刊税務通信 令和3年11月22日 №3680よりふるさと納税については、寄附先が5団体以内の給与所得者であれば、ワンストップ特例制度を利用できますが、5団体を超える自治体に寄附した場合や、確定申告をする者がふるさと納税で寄附金控除を適用す...
tax memo

自宅兼事務所の必要経費 在宅勤務FAQの利用も一法

週刊税務通信 令和3年11月22日 №3680よりずらずらと書いてありますが、適用の可否は「合理的」であるかどうか、に尽きます。個人事業主の在宅勤務での通信費や電気料金について、合理的にその業務使用部分を算定していれば必要経費算入できるとこ...
tax memo

売手負担の振込手数料に係る返還インボイスの記載例 その2 <買手作成編>

週刊税務通信 令和3年11月22日 №3680より販売代金等の振込手数料を売手が負担し「売上値引き」として処理している場合、インボイス導入後は、売手は買手に対して適格返還請求書(返還インボイス)を交付する義務があることは既にご案内のとおりで...