tax memo

tax memo

配偶者居住権 令和3年の設定登記は880件

日税ジャーナル第44号 より令和2年4月にスタートした配偶者居住権ですが。当初は利用件数毎月1桁で推移してたところ、令和3年12月では90件超という件数になっています。当事務所で関与したところでまだ設定はありませんが、毎回相続税の申告時には...
tax memo

令和2年分 各都道府県の相続税申告状況をチェック

日税ジャーナル第44号 よりタイトルのとおり記事があり、そのうちご当地埼玉県とその近隣の状況をピックアップしてみますと。 令和元年分令和2年分被相続人数埼玉県10.1%10.4%7,362人新潟県5.8%5.9%1,729人長野県6.6%7...
tax memo

税理士職業賠償責任保険の事故例 令和4年度版

税理士職業賠償責任保険の事故例 税理士界 第1412号例年どおり、消費税の届出書の提出失念による事故が多いのですが。そしてやはり所得拡大促進税制の適用失念も当然今年も登場です。その他、事前確定届出給与の届出書提出誤り、中小企業者等が給与等の...
tax memo

事業復活支援金 事前確認及び申請の期限が延長されましたが申請IDの発行は5/31まで

タイトルのとおりなのですが。 登録確認機関による事前確認期限 5/26(木)→6/14(火) 支援金の申請期限 5/31(火)→6/17(金)3月決算5月申告の法人の駆け込み申請が激増しているのでしょうね。最初から5月末なんて期限設定にしな...
tax memo

傍流の正論 税歴60年の教え 弁護士・税理士品川芳宣先生

税のしるべ 令和4年5月16日これはとても面白連載です。さすが品川先生であって、歴史を感じるし、語り口も軽妙である。銚子税務署に着任して間もないころの話で、間税課酒税係が毎月特定の日に花束をもって近くのお寺にお参りに行くのを疑問に思い、先輩...
tax memo

個人の申告書等の閲覧等がe-Tax上で可能に 申告書等情報取得サービスが開始

週刊税務通信 令和4年5月16日 №3703よりPCにより申告した場合は現在でもe-Tax上から過去の申告内容を無料で閲覧できる一方、スマホ・タブレット、書面による申告をした場合は、「申告書等閲覧サービス」を利用する必要があります。今回、新...
tax memo

税理士は特定納税管理人の指定対象外

T&Amaster №930 2022.05.16令和3年度税制改正で創設された特定納税管理人制度が令和4年1月1日から施行されているところです。納税管理人の選任をせずに出国した個人や日本支店を閉鎖した外国法人に対して、最終的に課税当局側で...
tax memo

ペーパーレスFAX、送信者の保存義務は?-電子帳簿保存法

T&Amaster №930 2022.05.16複合機によるペーパーレスFAX機能と印刷機能を同時併用した場合の電子帳簿保存法上の取扱いついて疑問が広がっているようで。受信者側でペーパーレスFAXを使っているかどうかを送信者側では把握でき...
tax memo

相続税申告で鑑定評価を採用すべきケース25

税務と鑑定の評価の違い 2022.05.10 不動産鑑定士 山口和範先生(裏タイトル)税務と鑑定の間には今日も微妙な溝があるー鑑定取るなら下げてくれーという内容で、先日の支部研修会で山口さんにお勉強をさせていただきました。幹部協議会のため前...
tax memo

山形・きらやか銀行に公的資金注入へ 初の「コロナ特例」(日本経済新聞)

きらやか銀行(山形市)などを傘下に持つじもとホールディングス(仙台市)が、金融機能強化法に基づく公的資金注入を金融庁に申請する検討に入ったことが分かった。新型コロナウイルス禍で苦境に陥る中小企業の支援を目的とした特例制度を利用し、きらやか銀...