tax memo NISA投資、2階建てに 低リスク商品に20万円枠 24年に刷新(日本経済新聞) 新たなNISAはリスクの低い投資信託などに対象を限定した積立枠(1階)と、従来通り上場株式などにも投資できる枠(2階)の仕組みに改める。原則としてリスクの低い商品に投資した人だけが、2階部分にも投資できるようにする。安定資産による長期的な運... 2019.12.07 tax memo
tax memo キャッシュレス決済の経費精算、紙の領収書は保存不要 政府・与党、20年4月実施目指す(日本経済新聞) 政府・与党はクレジットカードや電子マネーなど現金を使わないキャッシュレス決済による経費精算で一定の条件を満たせば、税務申告に必要な領収書を紙で保存しなくても良いことにする方針だ。支払日や決済額を示すデータを領収書と同じように扱えるようにする... 2019.12.07 tax memo
tax memo 配偶者居住権に関する一考察(税理士界) 税理士界 第1382号論壇 配偶者居住権に関する一考察 東京会 松岡章夫先生筆者の疑問として。配偶者居住権は建物所有者と配偶者の合意等により創設的に配偶者が取得すると考えられないか、と。例えとして。被相続人が土地、建物を保有、相続人甲が建物... 2019.12.06 tax memo
tax memo 年末調整「紙いらず」、マイナンバー活用 20年から(日本経済新聞) 個人が所得税を申告する際の手続きが来年以降、相次いで電子化される。まず会社員が2020年から、年末調整の手続きをインターネットを通じて済ませられるようになる。医療費控除の確定申告も21年分からデータ入力が自動化する。従来の紙ベースに比べて手... 2019.12.03 tax memo
tax memo 固定資産税、過払い頻発 評価方式煩雑でミス 18年度 23区・政令市払い戻し14万件(日本経済新聞) 建物や土地の持ち主が支払う固定資産税で過払いが頻発している。東京23区と全国の政令市での2018年度の払い戻しは少なくとも14万件で合計70億円を超えた。年末調整や確定申告で還付を受ける所得税と違い、固定資産税はそれほど払い戻しはないはずの... 2019.12.03 tax memo
tax memo 市販類似薬は保険対象外 病院処方の風邪薬など 医療費抑制へ政府調整(産経新聞) 政府は30日、全世代型社会保障改革の一環として、市販の医薬品と同じような効果があり代替が可能な薬(市販品類似薬)について、公的医療保険の対象から除外する方向で調整に入った。市販品は全額患者負担だが、病院で処方箋をもらって薬を購入する場合、自... 2019.12.03 tax memo
tax memo AI-CON登記 オンラインで法人登記に役員変更が対応(PR TIMES) AI契約サービス「AI-CON」、法人登記支援サービス「AI-CON登記」等のリーガルテックサービスの開発・運営を行うGVA TECH株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山本俊、以下GVA TECH)のオンライン法人登記支援サービス「... 2019.12.02 tax memo
tax memo 税の「利息」引き下げへ 還付加算金1・1%に(日本経済新聞) 政府・与党は、納税者が払いすぎた税金を返してもらう時の「利息」にあたる還付加算金について、7年ぶりに割合を引き下げる方針を固めた。現在の1.6%から1.1%に下げる。還付加算金は、自動車大手など輸出企業が負担する消費税に絡んで発生することが... 2019.11.29 tax memo
tax memo 毎月5億円が流出する大塚家具の超危機的状況(PRESIDENT Online) 特に問題なのが現預金の減少だ。今年9月末時点の現預金は昨年末から約10億円減って21億9000万円になった。勝久氏が大塚家具から去って久美子氏が全権を掌握した15年には100億円以上あったことを考えると、現在の水準は危機的と言えるだろう。い... 2019.11.28 tax memo
tax memo 技能実習生 ベトナム出身者は租税条約の免税条項対象外 週刊税務通信 令和元年11月25日 №3582 よりタイトルのとおりなのですが。顧問先の会社でもやはりベトナム人の技能実習生がずば抜けて多いです。実際、最も来日する人数が多いのはベトナムからだそうで。にもかかわらず、日本とベトナムとの租税協... 2019.11.28 tax memo