2022-03

tax memo

妻名義の預金口座への移し替え、夫婦間の財産の帰属の判断は からの親名義の預金口座の管理方法について

T&Amaster №924 2022.03.28こちらの裁決の解説記事ですが。本事例は、請求人の夫名義の預金口座から請求人名義の証券口座に金員が入金されたことは、本件の各事情を考慮すれば、当該請求人名義の証券口座において夫の財産がそのまま...
tax memo

インボイス制度 優越的地位の乱用に該当する行為に要注意

国税速報 令和4年3月28日 第6700号インボイス制度導入に伴い、取引条件を見直すことそれ自体は問題とはならないが、優越的地位の乱用に該当する行為にならないよう注意が必要。取引先の免税事業者に対し、課税事業者となるよう要請することはそれ自...
tax memo

「路線価否定」の相続課税、節税に影響も 4月に判決(日本経済新聞)

路線価に基づき財産評価をした結果、実勢価格を大きく下回る場合に、国税当局が路線価によらず相続税額を決められるとする規定の是非が問われた訴訟で、最高裁第3小法廷(長嶺安政裁判長)は15日、上告審弁論を開いた。規定に対しては「適用基準があいまい...
tax memo

任期中分掌変更により月額報酬が激減した役員の過大退職金の判定

国税速報 令和4年3月14日 第6698号功績倍率法における「最終月額給与」が適正であるかどうか、ですが。退職する役員の「最終月額給与」がその職務執行の実態を反映した金額とはなっていないという場合があるということですが、これはかなり限定され...
tax memo

確定申告期に確認したい所得税・消費税Q&A

T&Amaster №921 2022.03.07確定申告最終日でいまさらですが。遺留分侵害額請求を行った場合の課税関係改正前は受贈者に果実の返還義務が課されていたが、改正後は遺留分侵害額請求の算定の基礎となる遺留分の額は相続開始後の財産価...
tax memo

インボイス制度 帳簿とインボイスに記載する税額にズレ?

週刊税務通信 令和4年3月7日 №3694より特別企画 インボイス制度 帳簿とインボイスに記載する税額にズレ?~帳簿・インボイスに記載する税額への差異への対応~財務省の係長とデジタル庁の企画調整官の対談です。インボイスは月次請求書で交付し、...
tax memo

18歳成人で何が変わる? 施行まであと1ヵ月

納税通信 第3712号 2022年2月28日令和4年4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。既に選挙権だけは先行して2016年に18歳に引き下げられているところです。その影響ですが。18歳19歳の人は、4月1日以後、親の同...
tax memo

確定申告で先行スタート 「公金受取口座」マイナポイント7,500円分還元

納税通信 第3712号 2022年2月28日コロナ禍にあって実施された特別定額給付金では、給付事務の遅さが批判を呼んだことから、給付金を受け取る銀行口座を常時指定しておくことで、スピーディーな給付を実現しようというのが、公金受取口座という制...