tax memo

tax memo

マーク・チャンギージー著 『ヒトの目、驚異の進化』

これは面白い本でした。たとえば第1章。なぜヒトは色覚が発達できたのか。従来の有力説は木の実や葉を採取するためというものだが、著者の考察は異なる。肌の色を認識するためだという。健康状態や感情、気分を映し出す機能が人間の肌にはある。赤くなったり...
tax memo

井ノ上陽一著 『ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント』

お友達の税理士の井ノ上さんの新刊がamazonから届きましたので早速読破。ひとり税理士シリーズでは第4弾ということで。全何弾になるのか楽しみでもあります。印象的な内容として、習慣に関するセーフティネットのところ、「敗北を感じる」という箇所。...
tax memo

誌上対談 税理士試験と会計専門職大学院

週刊税務通信 令和2年11月16日 №3630 より東京税理士会の業務対策部長と青山学院大区会計プロフェッション研究科教授による税理士試験組と大学院免除組についての問題点などについての対談で、非常に興味深く読みました。個人的には税理士試験は...
tax memo

税理士職業賠償責任保険事故事例―2019年度版― その3

特定口座における源泉徴収選択の助言誤りにより過大納付住民税額が発生した事例出国する依頼者から特定口座内で株式を譲渡した場合の所得税及び住民税の取扱いについて相談を受けた税理士が、損益通算を行うことで特定口座内で源泉徴収及び特別徴収された所得...
tax memo

税理士職業賠償責任保険事故事例―2019年度版― その2

配当所得に係る住民税申告不要手続を失念したことにより、過大納付住民税額が発生した事例出るとは思っていた税賠の原因でしたが、ついに公表にいたりましたか。所得拡大税制とこれは失念しがちだとは常々注意喚起しつつ自分でも細心の注意を払っているところ...
tax memo

適格請求書等保存方式(インボイス制度)概要

先日の税関連税務研修会においてインボイス制度について説明があったので、メモ。導入がまだ先ということでほぼ無勉強だったので短い時間の研修ながら要点はわかりました。適格請求書等保存方式の概要適格請求書等保存方式とは 複数税率に対応したものとして...
tax memo

所得税基本通達59-6の改正による波紋

週刊税務通信 令和2年11月9日 №3629 より実例から学ぶ税務の核心 大阪勉強会グループ著最高裁判決による所得税基本通達59-6が改正されているところですが。今回の最高裁においては、譲渡所得課税の趣旨から、少数株主の判定も譲渡人による旨...
tax memo

KSKシステム 導入から20年経過し抜本的見直しへ

週刊税務通信 令和2年11月9日 №3629国税庁において納税者の申告事績等を一元管理している「国税総合管理システム」、通称KSKシステムの抜本的な見直しが検討されているようです。平成13年に導入されているんですね。現状のKSKシステムでは...
tax memo

利子補給金 一括計上せずに期間対応の処理も容認

週刊税務通信 令和2年10月26日 №3627コロナ禍に対応する公的金融機関の融資として、新型コロナウイルス感染症にかかる特別貸付が行われており、特別利子補給制度は、これら特別貸付に係る利子相当分を一括助成することで資金繰りを支援しようとす...
tax memo

国税庁 e-Taxでの調査書類提出も予算請求

週刊税務通信 令和2年10月26日 №3627令和3年度の国税庁関係の予算概算要求額に含まれる新型コロナウイルス対応経費に掛かる世策として、以下の3つが掲げられている。 預貯金照会のオンライン化 デジタルフォレンジックの拡充 e-Taxを利...