tax memo

役員退職給与相当額の算定に係る「退職役員の最終報酬月額」について

週刊税務通信 令和元年6月17日 №3560社労士さんが提案してくる社会保険料節約スキームが実行された場合の、最終報酬月額についてですね。例えば。 定期同額給与 10万円/月(120万円/年) 事前確定届出給与 1,080万円 の場合、年間...
tax memo

不動産賃貸業者が収受する原状回復工事の費用相当額を対価とする役務の提供に係る簡易課税制度の事業区分

週刊税務通信 令和元年6月17日 №3560結論は、第3種事業。本来賃借人が退去時に原状回復すべきものを、賃借人に代わって賃貸人が原状回復することとして、賃借人から原状回復工事等の費用相当額を収受するケースは多いです。これが売上に計上される...
tax memo

退職後に支払う給与は「甲欄」で源泉徴収できるのか?

週刊税務通信 令和元年6月17日 №3560給与の支払いが、「月末締め翌月払」の場合、退職者に対する最後の給与は退職後に支払うことになる。退職後は扶養控除等申告書の効力が失効するため、乙欄で計算することが原則。ただし、給与支払日時点で、その...
cycle

2019.06.17 夜練 ローラー10分

再開は細かくでも習慣化から。ただ、毎日やる意味はなくて、1週間のボリュームでトレーニングは決定すべきとの理論を実践していきたいところではある。 4分 アップ 1分 361w 5分 ダウンしかし、こんなに乗っていないのは何年ぶりか。ランニング...
tax memo

e-Tax 10月から相続税の申告も可能に

週刊税務通信 令和元年6月17日 №3560本年10月1日からe-Taxで相続税申告も可能となるのはご案内のとおりですが。遺産分割協議書の写し等の主な添付書類についても、PDF等のイメージデータで提出可能となるよう検討中とのこと。最大9名分...
tax memo

役員借入金の問題点と解消方法について(関東信越税理士界)

関東信越税理士界 第769号 2019年6月15日論陣 役員借入金の問題点と解消方法について三条支部 吉田裕幸先生解消方法については、債務超過と資産超過の場合で2つずつ。債務超過の場合 貸付金の債権放棄 DES資産超過の場合 現物による返済...
running

2019.06.17 朝練 ランニング8キロ

仕事も繁忙期を終えて、各種総会も片付き、飲酒の機会も減りつつあるので、トレーニングを本格的に再開しないといけない。ちょこちょこ走ったり乗ったりしてはいたけれど、これではいけない。1キロごとにインターバル。5キロずつで10キロやりたいところで...
tax memo

「ココイチ」創業者の資産管理会社、20億円の申告ミス(朝日新聞)

カレーチェーン「CoCo壱番屋」の創業者・宗次(むねつぐ)徳二氏(70)が取締役を務める同氏の資産管理会社「ベストライフ」(名古屋市)が昨年、名古屋国税局の税務調査を受け、約20億円の申告の誤りを指摘されたことが分かった。2016年に所有す...
tax memo

法務省「OB利権を死守」か…定款認証の面前確認廃止に抵抗(読売新聞)

法務省と検察庁が早期退職を促す検事正クラスの幹部らに公証人ポストをあっせんしていた問題で、公証人による会社などの定款認証の簡素化が政府の検討会で議論された際、同省の反対で面前での認証手続きや一律5万円の手数料が維持されていたことがわかった。...
tax memo

三菱UFJ、紙通帳を原則廃止へ(共同通信)

三菱UFJ銀行が、6月10日から新規に口座を開設する際に、原則として紙の通帳を発行せず、パソコンやスマートフォンで閲覧できる「デジタル通帳」を利用してもらうようにすることが30日分かった。インターネットバンキングの普及に伴って、ニーズが減っ...