tax memo

tax memo

『サラリーマンが小さな会社の買収に挑んだ8カ月間 個人M&A成功のポイント』大原達朗著

評判の本が届いて早速読んでみたら面白かったのでメモ。仕事に役立つかなぁと思い読み始めたものの、今後、廃業が増加すると思われる税理士業界に身を置くものとして、相談者のためというよりは、自分がM&Aする側としても興味深く読めました。個人M&Aに...
tax memo

税理士事務所に“行列” コロナ給付金不正キャバクラなどに情報出回る 「若い女の子やアジア系外国人がひっきりなしに」(沖縄タイムス)

新型コロナウイルスで経済的打撃を受けた中小企業や個人事業主を対象にした国の「持続化給付金」を巡り、那覇市松山のキャバクラなどの飲食店従業員の間で4~5月ごろ、「従業員でも受け取れる」といった情報が出回り、申請者が一時急増していたことが飲食関...
tax memo

ノーベル賞の本庶氏、22億円申告漏れ 国税局が指摘(朝日新聞)

がん免疫治療薬「オプジーボ」につながる研究で、ノーベル医学生理学賞を受けた本庶佑(ほんじょたすく)・京都大特別教授が、オプジーボを製造販売する小野薬品工業(大阪市)から支払われた特許の使用対価をめぐり、大阪国税局から2018年までの4年間で...
tax memo

自筆証書遺言書保管制度 死亡時の通知は3年度以降に運用

週刊税のしるべ 令和2年8月31日法務局における自筆証書遺言書保管制度が7月10日より開始しているところですが。法務局は、遺言書が保管されていることを関係相続人等に知らせる仕組みとして、「死亡時の通知」を令和3年度以降【頃】から本格的に運用...
tax memo

マイナポータルで医療費通知を取得し自動転記 

週刊税のしるべ 令和2年8月31日令和3年3月からマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりますが、その利用申し込みがスタートしています。私もマイナポイントの申請と同時に既に申し込み済です。さらにマイナポータルを活用して、医療...
tax memo

あずさ監査法人が会計士45人処分へ 法定研修で不正か(朝日新聞)

大手のあずさ監査法人は7日、所属する会計士45人が法律で義務づけられた研修をオンラインで不正に受講していた疑いがあると発表した。二つの講座に同時にログインして受講したと偽り、単位認定を受けた可能性がある。あずさは会計士たちを減給などの懲戒処...
business

生保解約、コロナで急増 中小経営者、手元に資金(日本経済新聞)

中小企業の利用が多い経営者保険などを中心に生命保険の解約が増えている。主要生保23社の4~6月の保険解約に伴う支払額は計1兆4千億円弱と前年同期比で約1千億円増えた。個人が利用する外貨建て保険でも解約が目立つ。新型コロナウイルス禍で企業や家...
tax memo

税理士試験 大学在学中の合格者は年間数人のみ

週刊税のしるべ 令和2年8月24日そもそも税理士試験の受験者数の減少傾向に歯止めがかからない状況からして改善すべきで。そのあたり公認会計士試験は改善されつつあるので税理士会も見習った方がいいのでは。大学在学中の合格者の推移が。 平成27年 ...
tax memo

持続化給付金の不正受給は犯罪です‼

事業を実施していないのにもかかわらず申請する。 各月の売上を偽って申請する。 売上減少の理由が新型コロナウイルスの影響によらないのに申請する。3番目に該当する事業者は多そうですが、これはどうやって判断するのか。季節変動がたまたまズレただけで...
tax memo

物流施設の開発行為に伴い設置が義務付けられた調整池の評価

週刊税務通信 令和2年8月24日 №3618物流施設や商業施設の開発にあたり、都道府県から洪水防止のため調整池の設置を義務付けられることが多いところですが、義務づけられているからといって、「建物の敷地及びその維持もしくは効用を果たすために必...