tax memo

tax memo

2月決算法人の倒産防止共済掛金 未払計上で損金算入OK

週刊税務通信 令和3年2月22日 №3643 より既報のとおり懸念されていた2月決算法人についての中小企業倒産防止共済の前納掛金の引落日の問題の続報です。国税庁に確認したところ、本来の引落日が金融機関の休業日と重なったことで実際の引落日が翌...
tax memo

国税のスマホ決済アプリ納付 最もお得な納付方法となる可能性

税のしるべ 令和3年2月15日令和3年度税制改正において、国税のスマートフォン決済アプリによる納付手続の創設が盛り込まれているところですが。令和4年1月4日以後に納付する30万円以下の国税から適用。現行でもクレジットカードによる納付が可能で...
tax memo

緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金について

2021年1月に発令された緊急事態宣言※に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等の皆様に、「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金(以下「一時支援金」という。)」を給付いたしま...
tax memo

青色申告特別控除の改正

週刊税務通信 令和3年2月8日 №3641 より実例から学ぶ税務の核心 大阪勉強会グループ著令和2年分の申告、つまり現下の確定申告から、青色申告特別控除は原則55万円に引き下げ。ただし、電子帳簿保存要件か電子申告要件を満たせば65万円。電子...
tax memo

コロナの影響で海外がらみの源泉徴収漏れが多発

週刊税務通信 令和3年2月1日 №3640 より新型コロナとは無関係に、例年、海外取引等に係る源泉所得税にはミスが多い。海外支店に勤務する役員に対する役員報酬の源泉徴収漏れがそのひとつ。日本法人の海外支店に勤務する従業員(非居住者)に対する...
tax memo

税理士の一連の株価・事業承継対策に不法行為責任あり 約1億900万円の損害賠償請求を認める

T&Amaster №867 2021.01.25これはなかなかメンタルが強めの税理士です。原告法人の自社株評価額が約17億円弱に高騰したことから、被告顧問税理士が退職慰労金支給で会社資産を減らすことで株価を下げたタイミングで生前贈与して、...
tax memo

相続した土地 未登記3年放置で罰金

納税通信 第3659号 2021年2月8日2月2日までに法制審議会は相続登記の義務化を盛り込んだ答申案をまとめ、10日の総会で正式決定。開催中の国会に関連法案を提出。相続した土地を登記しないで3年経過すると過料となる法案を盛り込んだとのこと...
tax memo

洋式帳簿、普及見据え国産化 コクヨが大企業動かす(日本経済新聞)

洋式帳簿の製造は48工程に及ぶ。特徴的なのは小口に施す「マーブル付け」という装飾だ。ふのりを溶かした液に赤・青・黄・白の顔料を垂らし、漢方薬でもある牛胆を煮溶かして加える。「液面に浮かぶ4色の顔料を8の字を描くように棒で混ぜ、さらにクシで細...
tax memo

確定申告期限 令和3年4月15日まで延長

申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限を令和3年4月 15 日(木)まで延長します緊急事態宣言の期間が確定申告期間と被ることから、申告・納期限が延長されます。とはいえ、税理士にとっては3月16日から31日までは3月決算法人...
tax memo

中小企業倒産防止共済 令和3年2月期決算法人で問題が発生

週刊税務通信 令和3年1月25日 №3639 より倒産防止共済については、支払日の属する事業年度の損金算入ですが。令和3年2月期の決算法人について、問題が生じているようで。倒産防止共済の掛金の引落日が毎月27日であるところ、今年については2...